« 2chそれぞれ、人生それぞれ | トップページ | 2013-02-01 Pistons vs Cavaliers »

エスカレーターの輸送効率を考える

エスカレーター、歩く?歩かない?

年末にTwitterでエスカレーターの片側を歩行者の為に開けている事(というかエレベーターを歩く事)についてちょっとした会話(Togetterまとめ)をしました。

エスカレーターで歩く人のために片側を空けておく習慣って皆様どう思いますか?僕はアレ、実はやめた方がいいと考えています。何故かというとあんまり効率的じゃ無いからです。

元は、朝夕のラッシュ時に急いでる人の為に片側を空けておくという習慣だったと思います。激しいラッシュの時間帯の場合、立ち止まってる方も、歩いている方もそれなりに人が詰まってますからエスカレーターの輸送量は落ちません。というか、きっちり詰めて(ぶつかったりせずに)歩いて居れば輸送量は上がります。効率的でいいですね♪

が、そんなに混んでない時間帯はどうでしょうか?例えば、歩いて居る側の人がエスカレーターが進む速度と同じスピードで歩いてるとして、歩いて居る人が減ってきてステップの半分以下しか埋まらなかったら、この場合輸送量は増えないわけです。

最近ではエスカレーターで歩きたくない/歩かない人が片側を空けて行列を作っているのに、右側はがら空きでエスカレーター上で歩いて居る人が2~3人しか居ない、酷いときは誰も歩いてないなんて状況があります。

これは非常に非効率的かつ非合理的です。元は急いでる人も、そうで無い人もお互いに融通し合って、効率良くエスカレーターを利用するための"ルール"だったはずなのに、これではごく一部の来るか来ないか分からない歩く人の為に大部分の人が我慢して列を作っているということになってます。変な話ですよね?これ。

というわけで、そもそもエスカレーターを歩くって言うのは輸送効率の面からどうなの?と考えてちょっと計算してみました。

エスカレーターの輸送量を計算してみよう

さて、ではエレベーターの輸送量をどうやって考えればいいのでしょうか?

例えば、1秒ごとに1段を送り出す、2列人が乗れるタイプのエスカレーターを考えて見ましょう。びっしり2列、1段も飛ばさずに上から下まで人が乗っている状態がずーっと続いている場合を考えるとこのエレベーターの輸送量は2人x1段/1秒なので、1秒間に2人ということになります。

1分間だと120人です。

この状態だと、フローで考えれば良いのでエスカレーターの長さが30段で30秒かかるエスカレーターでも、100段で1分40秒かかるエスカレーターでも変わりません。単位時間当たりにエスカレーターから出てくる人を数えれば、それがそのエスカレーターの輸送量であると考えて居るからです。

でも、エスカレーターってびっしりと全ての段に人が乗っていることって無いですよね?混んでいても大抵は大きな荷物を持っていたり、乗り損ねたり、前の人とあまりくっつきたくなくて、空いている段があるものです。

では、現実的に考えて4段に1段は人が乗っていない段があると考えましょう。物理的に乗り込める人数に対して、どのくらい乗っているかの割合を乗り込み率というそうです。この場合は5段のうち4段にしか人が乗ってないので、乗り込み率は80%ですね。というわけで、上の数字に80%つまり0.8をかける必要があります。

2人x1段x0.8/1秒 = 1.6人/秒

1分間だと96人になります。実際には、エスカレーターの速度は0.8秒/1段程度が多いようです。この数値は年末年始は休みだったので、出かけるたびにあちこちのエスカレーターで実測してきました。不審者として職務質問を受ける事が無かったのは幸いです(笑)

ちなみに高速運転のエスカレーターだと、0.6秒/1段というのもありました。

というわけで、0.8秒/段で計算してみると、

2人x1段x0.8/0.8秒 = 2人/秒

つまり、1分で120人というのが標準的なエスカレーターの満載状態の輸送量ということになります。(追記:日立のエスカレーターカタログによると、公称輸送能力というらしいです。)

歩くと輸送量はどうなるの?

では、エスカレーターに乗っている人が歩いて居る場合の輸送量はどうなるでしょうか?
この場合、エスカレーターの速度とステップを昇る速度を足し算して、1秒当たりどのくらいになるのかを考えればOKです。

では、歩く速度をどのくらいに設定しましょうか?人は早足で歩くときは、大体1分間に120歩程度で歩きます。(自分の万歩計のデータからの経験値です。)急いでるときは階段も同じようなペースで昇ります。

でも、混雑しているエスカレーターを歩くときはそんなに速くは昇れないですよね?前もつっかえてますし…

というわけで、上記から12%ほど遅くして0.6秒/1段で歩いて居ると仮定してみましょう。これでもエスカレーター上ということを考えると、かなり速めの速度です。

もうひとつ考慮すべき点があります、それは歩いてエスカレーターを乗るときは立ち止まっているときより、ステップに乗っている人の密度が下がると言う事です。つまり乗り込み率が下がります。全ての段に人がみっちり乗っている状態で、歩いたら躓いたり、ぶつかったりしちゃいますよね?普通は1段おき以下、つまり50%以下の乗り込み率になるものです。

という事で、ここでは歩いて居る場合のエスカレーター上の人の乗り込み率は立ち止まってる場合の半分と考える事にします。上で立ち止まっている場合を0.8としているので、歩いて居る場合は0.4になります。

ふう、思ったより長文になっちゃったなぁ(´・ω・`)

というわけで、2列幅のエスカレーターで1列はびっしり人が乗っていて、1列は歩いて居る場合の輸送量は、

止まってる人の分
1人x1段x0.8/0.8秒 = 1人/秒

歩いて居る人の分

合成速度が、1/0.8 + 1/0.6 = 15/12 + 20/12 = 35/12 = 2.9166…

1人x1段x0.4x35/12 = 1.166666…

合わせて、2.1666666…人/秒となります。お、ちょっと増えてますね。ちなみに1分間で計算するとちょうど130人/分となります。130/120なので、約8.3%輸送量が増えた事になります。

高速エスカレーターだと変わらない

さて、それでは0.6秒/段で運転している高速エスカレーターの場合はどうでしょうか?

0.8の乗り込み率で人が2列とも立ち止まって乗っている場合は、

2人x1段x0.8/0.6秒 = 2.6666…人/秒

60秒をかけると160人/分です。では、このエスカレーターで1列は人が歩いて居るとして計算するとどうなるでしょう?

止まってる人の分
1人x1段x0.8/0.6秒 = 1.33333…人/秒

歩いて居る人の分

合成速度が、1/0.6 + 1/0.6 = 1/0.3
1人x1段x0.4x0.3 = 1.133333…人/秒

合計すると、2.6666…人/秒となってこれが全く増えないんです(´Д`;)

ちなみに、0.6秒/段というスピードで混んでいるエスカレーターを歩くのはちょっと難しいですね。普通は、0.8秒/段とかそれ以下くらいの速度になるとおもいます。その場合は片側で一生懸命歩いて居る人達が居るにも拘わらず、エスカレーターの輸送量は減ってしまうのです(´・ω・`)

では、そんなに混んでないときは?

本当に長文になったので、計算は省略しますが歩いて居る人の乗り込み率が0.34を下回ると0.8秒/段のエスカレーターでも輸送量が減ります。

歩いて居る人がほとんど居ない状態なら言うまでも無く、輸送量激減です。

まとめ

長くなってしまいました、ここまで読んでくれる人が居るのか大変に心配です。

とにかくまとめましょう(`・ω・´)

  • 標準速度のエスカレーターで、理想的に詰めて1列歩くと輸送量は8.3%増える
  • 高速エスカレーターの場合は、1列が頑張って歩いても輸送量は増えないかやや減ってしまう
  • 歩いている人の乗り込み率が0.34以下になると、標準的なエスカレーターでも輸送量は減ってしまう

となりました。どうでしょう、エスカレーターで歩いても思ったより輸送量は増えない物です。というか、普通に2列詰めて乗った方がたいていの場合は輸送量が稼げる=駅の混雑緩和に役立つと考えられます。

みなさん、エスカレーターで歩くという習慣はやめましょう。

ちなみに、本当に急いでるときは階段を駆け上がった方がもちろん早いです。んで、階段を駆け上がるより早く目的地に着く方法があります。1本早い電車に乗る事です。間違いありません。

追記 2013-01-04 15:25

文章を若干、推敲&校正しました。

togetterのコメントで、2列でびっしり乗ったら安全上問題があるのではないかという、ワンフェスの事故を念頭に置いた指摘を頂いたのでちょっと調べてみました。

先ずはメーカーのカタログを見てみましょう。

30m/minで定格輸送量9000人/hr、つまり150人/minですね。ステップの奥行きは40cmと考えて良さそうなので(機会があれば実測してきます)、1分間に進む段数は75段になるので1段に付き2名。つまりメーカーカタログによると、1段に2名を100%乗り込み率の定格乗員として見積もっているという事ですね。

日立のカタログによると、実際には公称の輸送力フルは無理で乗り込み率をかけた値となり駅のラッシュ時で80%、通常は50%程度とのこと。また、別ページには重負荷仕様の電動機を付けて80%乗り込み率で10分の連続運転が可能ともあります。

つまり、公称輸送能力には強度的に耐えられるけどモーターの能力から考えると80%以上の乗り込み率で長時間の連続運転は無理、ということのようです。
駅に設置してあるエスカレーターは当然重負荷仕様になってると思うんですが、80%乗り込み率で10分っていうと、電車の到着時等に間欠的に混雑する駅ではこの仕様で問題ないのかもしれません。(新宿や池袋などの大きなターミナルステーションでは、別途対策がしてあると思われます)

ワンフェスの場合はほぼ100%乗り込み率で長時間運転してモーターが耐えられなくなり緊急停止→何故かある程度余裕があるはずのブレーキ加重を超えて滑ったということ何じゃないでしょうか。後述しますが、安全装置作動時は安全率が低くなってるのも気になるところです。カタログの書きっぷりからすると、公称輸送能力で運転を続けたら、止まっちゃうところまでは想定内と考えられます。

いずれにしても、乗り込み率80%で程度で使われるというのはカタログにも書いてある事なので、少なくともメーカー側から見れば想定内の使われ方であるという事は判ります。

さて、別の指摘では法律で定められた最低荷重の規定は1m幅のエスカレーターでは106kg位なので、1段に2名は乗りすぎ何じゃないか?というのがありました。

法令を調べると建築基準法施行令 129条12の3がそれのようです。(令とあるので、これ多分法規じゃ無くて、省令ですね)2600N x ステップの水平面積(平方m)とされています。
分かりにくいのは、あくまでステップにかかる荷重の数値であって、強度はこの数字に安全率をかけて計算する必要があります。同 124条4の2がそれですね。この安全率は三菱電機の資料の中で見つかりました。通常時は3.0、安全装置作動時は2.0となっています。

エスカレーターのステップの幅は、2列乗れる物で1002~1004mm程度つまり1m、奥行きは40cmとして計算すると、法規上で規定されている加重は2600Nx1x0.4なので1040Nつまり約106kg重ですね。

通常運転時の安全率は3.0なので、強度はこの3倍の荷重に耐えなければならず、106x3つまり、318kg/ステップの強度が必要というわけですね。これだけの強度があれば、取りあえず1ステップに2名は問題なさそうです。

« 2chそれぞれ、人生それぞれ | トップページ | 2013-02-01 Pistons vs Cavaliers »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

いやあ、この主張には全面的に賛成です。
基本的にあまりエスカレーターには乗らない方なんですが、荷物が多くで段数が多いと乗ってしまいます。

その時に横を歩いて通る方々の荷物が当たったりして結構痛いんですよね。。。
そういう方はドン!と当たっても高い確率でわびの言葉などないし、むかつきます。

先日もお年寄りに付き添っていらっしゃる方が右側に立ってお年寄りを支えていたら、その方に向かって歩いてきた方が暴言を吐いたりしているんですよね。

この事自体はマナーの問題なんでしょうけど、そもそも右側を歩くというのが法律でも何でもないのに当たり前だと思っているのがいけないと思います。

歩くんだったら階段を歩け!! 

本当にその通りだと思います。

結局エスカレーターを駆け上がれば一番早いわけだが。

駆け上がることで1本速い電車に乗れる可能性もあるし、
エスカレーターで労力を節約して駅構内でダッシュするという
選択肢もある。

筆者は想像力がなさすぎだね。

早く家を出られればそれにこしたことはないが
毎日うまくいくわけじゃないし、遅れた日に走る人が
数パーセントいたら毎日走る人が一定数出るわけで
こんなことを書いたところでエスカレーターを歩く人も
走る人もなくなるわけがないわな。

ついでに言えば会社の近くに住むのが一番効率がいい。
1本早い電車に乗るなんて中途半端だよ。

エスカレーター歩くなよ。
見つけ次第半殺しにすんぞ。

さて、ではエレベーターの輸送量をどうやって考えればいいのでしょうか?

Canadaさん

僕は歩く人がいるのは別にいいと思うんですけど、ぶつかってきても知らん顔とか事情があって右側に立ってる人に毒づいたりとマナーがアレな人がいるのは残念ですね。

では、マナーが向上すればいいのかというとそうとも言い切れないということを考える為の材料としてこの記事を書いてみました。

sdさん

もちろん、急いでいて歩きたい人にとっては歩くスペースが空けてあって、すいすいと歩いたり場合によっては駆け抜けられる様になっていれば快適ですね。ホーム/改札に素早く到着して、時間が節約できます。

でも、そのための他の大勢の人間が数としては少数の歩く人の為に片側を空けて、結果として待ち時間が増えて不便を強いられるのは不合理何じゃないの?という話です。歩きたい人にとっては全体の最適化などどうでも良くて、「自分が」「急いでるので」「先に行きたい」から歩くのだという事は理解しています。

10年以上前にエスカレーターの保守をやっている人の話をどこかで見かけたのですが(たしか新聞記事)、片側を開ける習慣によって故障が多くなるそうです。
エスカレーターは元々、両側に同時に人を乗せて輸送する設計になっているとかで、それが偏る状態が続くと、想定外のトラブルが発生してしまうのだとか。

一本早い電車に乗る事ですって言葉にするのは簡単ですが、実行するのは実際しんどいんですよ…そもそも乗り継ぎが多くなればなるほどギリギリの電車には乗れない訳なので、普段からそれなりに早い電車に乗ってる訳ですから…個人的には朝夕だけでも片側空けておいて貰いたいと思いますね…階段を駆け上がるよりエスカレーター駆け上がる方が圧倒的に時間短縮&体力温存出来るのですから…

私はこの意見には反対です。
利用者のニーズは輸送効率の高さだけではないため、それだけを評価基準にして議論していること自体が既に間違っていると思うからです。
エスカレータを利用することは、単純に上下の移動のためだけではなく、少し足を止める時間を作ることで、歩き疲れた足を少し休憩したり、エスカレータの壁にある広告を読んだり、友達と会話したり、ケータイを弄ったり、個人的な時間を作ることにも一躍かっているからです。
エスカレータを利用するという事は、近くのカフェに立ち寄ったりするほどではないけど、ちょっと休憩したいという、意識の表面にも現れないような、でも深層心理にある隠れたニーズを満たす事にもなるのです。
そのニーズと輸送効率を高めたいというニーズの重みは個人の思想や状況によっても左右されるため、より多様なニーズに対応できる今の利用方法のほうが優れていると思います。

混んでるときは階段
エスカレーターは肉体的にも精神的にも不健康な面があるんだから もう少し階段使えば? 特に若い人 太ってる人!

通りすがりさん

片側ばかりに立つと、トラブルが増えるというのは良く聞く話ですが今のところこの習慣が原因で事故が起きたという話は聞いた事がありません。エスカレーターは定期点検が義務づけられているはずで、片側ばかりに乗る事でトラブルの兆候があっても点検等で未然に防げているという事だと理解しています。

偏摩耗で交換部品の寿命が早く来るなどの弊害も考えられますが、その辺の要素はエスカレーターの設置者とメーカーの間で解決すべき問題だと思います。

あきさん

1本早い電車っていう下りは、自省の念をこめつつ自分でも出来ない話を書いてる部分もあり、お話よく分かります(^^;

どの駅もエスカレーターや階段のリソースを十分に用意できてる訳では無い、というかエスカレーターを設置したが故に階段が狭くなってたりする駅も多いわけで、本質的には急いでる人とそうで無い人が折り合いをつけながら解決していくべき問題だとは思います。

立っている人はつまり時間に余裕があるということなので、転送効率は高くても低くても特に問題はなく、議論のルールが間違っていると考えます。(駅員視点から見れば正しいと思います)
利用者側からすると、立つレーン、歩くレーンの2通り準備されていることこそが重要なのです。実際に私も時と場合によって使い分けています。

数字で計算してるだけでなんか真実っぽくて騙される人がいるのかもしれませんが、仮定だらけでほとんど無意味な計算ですね。
エスカレーターの1段が進む速度を測る暇があるなら、混雑しているエスカレーターで、歩いていない列と歩いている列で、単位時間当たりにエスカレーターに乗り込む人の数をそれぞれ数えればよかったのでは?
計算なんかしなくても輸送量がそのまま測れるのに。
結論ありきで、有利な仮定で計算してるだけのように思えてしまいます。

さらに、計算が仮にあっているとしても、結論が意味不明です。
混んでないときにはそもそもそんなに並ばないので、輸送量が上がるメリットがほとんどないですね。
単に、あまり急いでない人が歩かない列にちょっと並ぶだけで、現状誰も損していない。
混んでるときは、歩いたほうが輸送量が少しでもあがるならそれでいいし、急いでいる人も満足で、現状誰も損していない。

このエントリの理論展開で、「歩くのはやめましょう」っていう説得力が全く無いように思います。
まだ、「危険だから輸送量とか関係なく歩くのは止めろ!」のほうが議論の余地がありますよ。

計算しているのを人を騙そうとしているかのように言うのはひどい言いがかりですねえ。インターネット情報の信頼性の低さを考えるに,個人の「これが測定した結果です」より,モデルを立てて計算した方が説得力があるものです。
この問題を以前自分で考えたときは,「エスカレーターの前に並んでいる歩かない列と歩く列の進みが同じだから輸送力が同じなんだな」という方で計算しましたが,その観察をしている人はすでに輸送力の問いに自力で気付いている人なので,人を説得するにはこの記事の計算が正解。
いや,まあ,私は,ここの計算を追ってないし,仮定と結論だけ答え合わせしにきた人ですが。
ここまでがこの記事が誠実に書かれたのであろうという説明です。

次に,時間に余裕がある人の時間損失を無視できるか否かも議論がわかれるところですが,無視するのが「議論のルール」って言ってしまうのは大げさですね。
「混んでいないとき」でも電車の到着直後にエスカレーターの歩かない側に長い列ができているのは私のまわりではいつものことですし,歩かない側の全員をエスカレーター上で追いぬいてから歩かない側で立っている人(列を1人分でも短くしようと思って行動しているならとても功利主義的でしょう)さえしばしば見かけます。要は,急いではいないときも無駄な混雑は嫌という(人もいる)わけで。
輸送効率を回復するための「善行」が,エスカレーターをレーン分けする現在の「慣習」のせいであり,それが結果として「危険行為」になるかもしれないなら,「慣習」に不満を感じませんか?

最後に,この記事の意見に全面的に賛成なのですが,階段がなくエスカレーターしかない場所に限っては歩く人のための列があっても良いかもしれません,と述べておきます。

大して人が通るわけでもない片列を開けるために長い列を作ってるのを見て、いつも馬鹿らしいと思っていましたが、実際に計算してみると大した効率化にはなってないんですね。モデル化でこれなら、実際にはもっと低くなりそうです。
あまりにも非合理的な場面が多いので、片列開けは悪習とまで思っています。本当に急いでいるなら、階段を使った方が良い場合が多いです。(急いでエスカレーターを登るほど、エスカレーターを利用する意味が薄れる)

結論としては、エスカレーターで立ち止まるのを禁止し
全員が歩けば最も輸送効率が高いって事でいいかな?

っつーか、立ち止まってる列で空いてる段が4段に1つって過程がそもそも疑問だわ。
常に混んでるエスカレーターでもそんなに詰めて乗ってない。
何が「現実的に考えて」だ。現実で計測してたんなら実際の乗り込み率くらい
いくらでも調べられただろうに。
現実的な乗り込み率にすると論理破綻するから逆算して「4段に1つ」って設定したようにしか思えない。

スキー場のリフト見りゃわかるけど、赤の他人と並んで乗ることはない。
ので、歩くの禁止にした場合一段一人が真ん中立つだけで輸送効率最悪になるだけ

一番効率よいのは間違えなく両側とも歩くこと。

同感です。
エスカレーターに並んでいる人を観察すると、歩かない方に並んでいる人も、歩く方に並んでいる人も、エスカレーターに乗るまでは同じ速さで進んでいるように見えます。
つまり輸送効率は同じようです。

>>激しいラッシュの時間帯の場合・・・歩いて居れば輸送量は上がります。効率的でいいですね(1)
>>混雑しているエスカレーターを歩くときはそんなに速くは昇れないですよね?(2)

>>が、そんなに混んでない時間帯はどうでしょうか?
>>最近ではエスカレーターで歩きたくない/歩かない人が片側を空けて行列を作っている(3)
>>(sehr)「混んでいないとき」でも電車の到着直後にエスカレーターの歩かない側に長い列ができている(4)

(1)(2)「激しいラッシュの時間帯」は歩いたほうが良く、「混雑時」は歩くな、との結論でしょうか?

(3)(4)混んでもいないのに左側だけに長い行列が出来てしまうのは、ファーストペンギンを筆頭とする変なキャンペーンと歩きスマホのせいです。右側にしか立てない弱者が左側に立たざるをえないからではありません。左側が混むのがいやなら健常者はサッサと歩けばいいんです。
昔は皆で歩いていました。それが歩きたい人、歩きたくない人をお互いに折り合わせる庶民の知恵でした。
まあ、歩きスマホを続けたいためにベビーカーの母子を押しのけてエレベータに乗りこみ、優先席に平然と座る健常者にこんなことを言ってもしょうがないでしょうが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスカレーターの輸送効率を考える:

» 亀戸天神社 訪問~冤罪を晴らす神さま・菅原道真・第3回、及、エスカレーターの不合理 [慎腹風呂愚]
〔第157回〕 全国怨念を晴らす旅・冤罪を晴らす神さま・菅原道真 の第3回 は東京都江東区亀戸の亀戸天神(亀戸天神社)です。    亀戸天神でいただいた由緒書によれば、亀戸天神は、≪古くは東宰府天満宮、本所宰府天満宮、あるいは、亀戸天満宮と称されておりましたが、明治六年(1873年)に東京府社となってより亀戸神社と号し、昭和十一年(1936年)亀戸天神社と正称いたしました。≫ ≪ 正保年間、九州大宰府天満宮の神人菅原信祐(道真公の子孫)は霊夢に感じ、菅公ゆかりの飛梅で神像を刻み、社殿建...... [続きを読む]

« 2chそれぞれ、人生それぞれ | トップページ | 2013-02-01 Pistons vs Cavaliers »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

とりあえずのリンク